「〇〇年生まれはやばい」といった話は時々言われることがありますが、中でも1983年生まれは「最悪の世代」なんて表現されたりもするのだとか。1983年生まれの世代が特別そう言われてしまうというのは、当人達にとっては納得いかないところもあると思いますが、どうしてこういったことが言われているのでしょうか。
今回は1983年生まれがやばいと言われる理由や、同年に生まれた有名芸能人について調査しました。
1983年生まれがやばいと言われる理由は?
まず最初に、1983年生まれがやばいと言われることに大きな影響を与えている事象を紹介します。「1986年生まれ やばい」と言われたり、「この世代はやばい」というのは色々な世代で言われることではあるのですが、1983年生まれについては、2000年頃によく使われた「キレる17歳世代」という言葉が大きく影響しているのです。2000年に「17歳」を迎えた世代は、つまり1983年生まれなのですね。
2000年に17歳が犯人の凶行が多発
2000年に相次いで発生した世間で注目された凶行の犯人が17歳前後だったことから「17歳」という年齢、及び1983年前後の生まれの世代がネガティブな方面で注目を集めることに。1998年頃に「キレる」というフレーズが流行したこともあって、「キレる17歳世代」という言葉が流行となったのです。
この世代を表す言葉としては、他にも「理由なき犯罪世代」「酒鬼薔薇世代」「プレッシャー世代」「ミニマムライフ世代」などもあります。
1983年世代と氷河期の関係は?
1983年生まれがやばいと言われる理由については、他にも「就職氷河期」が影響を及ぼしている面もあるようです。バブル経済が崩壊し、「失われた10年」と呼ばれるほどの長期不況に陥った日本。1983年生まれの世代はこの就職氷河期の末期に新卒のタイミングを迎えていたとされ、「不遇の世代」という印象も持たれているのが特徴です。いずれにしても、全うに生きていた1983年生まれの人々にとってはなんともとばっちりという感じですよね。「1989年生まれ やばい」と言われがちな1989年生まれ世代同様、理不尽を感じる話です。
1983年に起こった出来事は?
生まれた年に起こった出来事もその世代のイメージに影響を与えることがあります。ここからは1983年に起こった出来事を紹介していきますよ。
ポジティブな出来事が多い
1983年といえば、東京ディズニーランドが開園した年として有名です。日本を代表するテーマパークである東京ディズニーランド、この開園をきっかけに日本のレジャー文化にも大きな変革をもたらしました。
他にも、任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆる「ファミコン」が発売されたのもこの年。そして朝ドラ「おしん」が平均視聴率52.6%というとんでもないヒットを飛ばしたのもこの年であり、いずれも日本にとどまらず世界で大きな影響を持った出来事でした。こう見ると、1983年というのはポジティブな出来事が多い年だったのですね。
ショッキングな大事件も
一方で、1983年は三宅島大噴火が起こった年でもあります。溶岩流により阿古地区の多くの家屋が消失、全島民が避難を余儀なくされるというショッキングな事件でした。また、元総理大臣である田中角栄さんがロッキード事件の裁判で有罪判決を受けるという出来事が起こったのも1983年です。明るいことばかりが起こって暗いニュースなど何もない⋯⋯なんて年はそうそうあるものではないですが、1983年もやはり暗い出来事は起こっていたのですね。
1983年生まれの有名芸能人は?
さて、時には「最悪の世代」なんて言われてしまうなど、ネガティブな印象を持たれることもある1983年生まれですが、一方で「最強の世代」という表現をされることもあるのだとか。どうして最強の世代と呼ばれるのかですが、その理由の一端は「1983年生まれで活躍している有名芸能人が多い、その面子が凄い」という所にあるのかもしれません。ここからは1983年生まれ(2025年現在42歳)の有名芸能人を紹介します。
松本潤&二宮和也
最初に紹介するのは、国民的アイドルグループ「嵐」のメンバーの二人。「花より男子」など多数のヒット作を持つ松本潤さんと、ハリウッド作品「硫黄島からの手紙」にも出演した二宮和也さんは、いずれも嵐のメンバーの中でも特に演技力に秀でたメンバーとして知られています。一方で、役者業、そしてアイドル業だけに留まらず、松本潤さんはライブのプロデュースなども行い、二宮和也さんはバラエティタレントとして活躍、MC業もこなされています。多方面で活躍する嵐の二人が1983年生まれなのですね。
風間俊介
そんな二人を始めとする嵐のメンバーとも深い関わりを持つのが風間俊介さん。アイドル事務所に所属しながら、グループに属さず役者としてスターダムへと駆け上がった第一人者であり、また「ZIP!」のメインパーソナリティーを務め、朝の顔としても知られています。アニメ「遊戯王」で主人公、武藤遊戯の声を務めたことでも有名、幅広いファン層を持ちますよ。
この世代は、他にも3人と同じ事務所で人気者が多数おり、「最強の世代」と呼ばれるのも彼らの影響が大きそうです。
山田孝之&鈴木亮平
役者の中には、他にもビッグネームが多数おり、その代表的存在が山田孝之さんと鈴木亮平さんです。2025年に日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞した山田孝之さんと、2022年に同最優秀助演男優賞を受賞した鈴木亮平さんは、いずれも個性派俳優として知られ、演技に対するストイックな姿勢から、邦画ファンなどからの信頼も高いです。シリアスなものだけでなく、コミカルな演技もお手の物な俳優界の両雄ですよ。
宇多田ヒカル&中島美嘉
日本の音楽業界に並び立つ二人の歌姫も1983年生まれです。「First Love」「Can You Keep A Secret?」など数々のヒットソングを持つ宇多田ヒカルさんと、「雪の華」「ORION」などの名曲を世に放った中島美嘉さん、いずれも「孤高の天才」といった雰囲気を持つ歌手ですよね。
まさしく錚々たる面々、1983年生まれが最強の世代だと言われるのも納得の陣容です。
最後に
今回は1983年生まれはやばいと言われる理由や1983年生まれの有名芸能人について紹介しました。1983年生まれの世代が短期間に凶悪な事件を複数起こしてしまったという事実はありますが、それが「1983年生まれは気性が荒い」といった特徴を持っていることを示す訳ではありません。にもかかわらず「最悪の世代」だと言われてしまうのは、ひどい話ですよね。





